ご安全に!セキレイです!
2019年9月20日発売の「ゼルダの伝説〜夢を見る島〜」の評価をしていくよ!
1993年に”ゲームボーイ”のソフトとして発売された「ゼルダの伝説〜夢を見る島〜」が、”スイッチ”でリメイクされて帰ってきましたね!
「ゼルダの伝説」ファンな僕ですが、2Dゼルダには積極的に触れてきてないので、実は原作の「夢を見る島」は未プレイなんです。
NintendoDS以降の「夢幻の砂時計」や「大地の汽笛」、「神々のトライフォース2」などはプレイしてきましたが…
なので、原作との比較とかはできないけど、”2Dゼルダ“としての率直な評価をさせてもらうよ!
※ちなみに”2Dゼルダ”というのは、以下の画像のようにリンクを上から見たような画面である”ゼルダの伝説シリーズ”のことです。

もうひとつの”3Dゼルダ”は、3D技術を使ったものという意味ではなく、リンクの背面から見た画面である”ゼルダの伝説シリーズ”のことです。

グラフィックが独特かつ綺麗
“ゼルダの伝説”はシリーズごとに、その世界観に合ったグラフィックをしてるんだけど…
今回の「夢を見る島~Switch~」でも、これまでの”2Dゼルダ”には無かったグラフィックで世界観を表現しています。

キャラクターは”ねんどろいど”のフィギュアの様なデザインで、建物や草むらも粘土で作られたジオラマみたいです。

そして、これらがSwitchの高画質で映し出されているので、画像で見るよりも生で見るとその美しさがわかります。
このグラフィックと独特なデザインが、コホリント島という世界への没入感を高めてくれるのは言うまでもないですね!
BGMがどこか懐かしい8bit風味
ゲームボーイソフトのリメイクということだけあって、原作ファンも魅了するBGM!
リメイクだからと全て新しくしてしまうのではなく、”あの頃”を想起させるような、どこか懐かしい部分を残してくれているのが本作の魅力の1つですね!
言うても、ワイは原作をプレイして無いんやがな!
とはいえ、僕もゲームボーイ世代と言えば世代なので、8bitのBGMには馴染み深いものがありまして…。
音楽的な知識は全く無いので詳しいことはわかりませんが、今作のBGMは8bitではないはずです。しかしながら、8bitらしさを醸し出してるんですよ!
こう、音が全体的に繋がって滑らかになってるんじゃなくて、1つ1つが分かれてる感じ!伝わる?
恐らくこういった「新しいけど懐かしい」みたいな塩梅にするには、何度もBGMを試行錯誤したんでしょうね。その背景が見えるようです。
原作ファン、僕みたいなゼルダファンはもちろん感動するでしょうが、”ゼルダの伝説”を未プレイの人でも印象に残るBGMに仕上がっていると思います!
今作ではやっぱり「フィールドBGM」が僕は好き!
あと、今作の目玉「かぜのさかなのうた」は聴けば聴くほど良い音楽だね!最初はイマイチだったんだけど…笑
狭いようで広い考え抜かれたマップ
“ブレスオブザワイルド”から”ゼルダの伝説”のファンになったって人も多いと思うんだけど…
ブレワイに比べたらマップがめちゃめちゃ狭い!!
…と、思うんですよ。初見では!

まぁ事実、マップはブレワイに比べると超狭いわ。
でもそれを感じさせんように作られてるんやわ!
言うなれば「無駄のないフィールド」ですね!凄く密度が濃く作り込まれています!
そして、ブレワイでは初期の状態で「どこへでも」行くことができましたが、今作では特定のアイテムを持っていないと進めない道が多数あります。
むしろこのシステムが「今までのゼルダ」なんだけど、これこそが一見狭そうに見えるマップを広く感じさせる工夫なんだよね!
マップを歩き回ると、「今の状態では進めない道」というのに数多く出会います。
そして特定のアイテムをストーリーを進めることで手に入れることができるのですが、その度に「進むことができる道」が増えていくわけです。
そうすることで、プレイヤーはマップを行ったり来たり、縦横無尽に駆け巡ることができるんですね!
それって面倒なだけちゃうのん?
だから今作には”ワープポイント”が設定されているんだけど、この場所がまた絶妙!
“ただの移動”になってしまう道中を”ワープポイント”で省くことができるのですが、新しい発見を見つけられる場所はしっかり”歩いて行く”ことができます!
そういう場所に”ワープポイント”が置かれてるんです!
いやほんと、どれだけ考え抜かれてるの?製作者の方々、本当にお疲れ様です!ありゃさっす!(ありがとうございます)
こういった工夫がマップの隅々まで施されているので、完全に理解したつもりなマップでも新しい発見があったりするんです。
物理的には狭いけど、感覚的に広く感じるっちゅーことか!
そうそう!精一杯”広く見(魅)せる”工夫がされてるよ!
ダンジョン数も豊富
ネタバレになるかもしれませんが、リメイクですしストーリー序盤でわかることなので書きますね。
今作のダンジョン数は8つです。
まぁゼル伝では恒例のダンジョン数やな。
そして、後になるほどダンジョンの難易度が上がります。これもこれまでのゼルダの伝説では恒例のシステムですね。
というか、リメイク作品なので恒例のシステムなのは当然なんですけど。
難易度に関しても、ゼル伝初心者には丁度いいくらいかな!
原作をプレイ済だったり、ゼル伝に慣れてる人なら少し物足りなく感じてしまうかもしれへんな!
調べてみたところ、ダンジョンのボスや中ボスの倒しやすさは原作より難しかったり、簡単になってたりするみたいですね。
ボスによって難易度の再調整が施されてるみたいです。この辺は原作をプレイしてないので僕にはわからないんですけど…。
地下や上階に行った時に画面がマリオっぽくなるのも良いよね!ダンジョンの幅が広がってる!
島人がゼル伝感あふれている
ゼル伝は登場人物の個性が尖ってるんだよね!!
どこか抜けてるというか、頭のネジ外れてる感じね!
今作も過去作のリメイクなので、当然ながら個性丸出しです。
島人も魔物も、”普通じゃない”感じが凄く好きなんですよね。ゼル伝ワールド全開!
間抜けだけど、どこか憎めない素敵なキャラクター達を是非とも見てほしい!
まとめ
これまでの2Dゼルダの中では、僕は1番好きな作品かな!
3Dゼルダが好きすぎて、2Dゼルダは僕の中であまり良い評価はありませんでした。これまでは。
しかし、Switchとなってグラフィックの向上や操作性の向上などもあって、今作は非常に良い評価ですね!
プレイ時間が15時間〜20時間くらいというのもサクッと「ゼルダの伝説」を体感できる良い点なのかなと。
ブレワイの続編という3Dゼルダの超期待できる新作が控えてるからこそ、繋ぎとして丁度良かったわ!
Switchライトとの同時発売ということで、これを機にSwitchを購入した人も居ると思うので、是非ともゼルダの伝説初心者の方に買ってほしい作品ですね。
ゼルダの伝説として名作ですし、「ゼルダの伝説」を知ってもらうには丁度いい作品だと思います!
これの後にはもちろん、ブレスオブザワイルドをプレイしてほしいね!